病床数が20以上の施設を「病院」、19以下を「診療所(クリニック)」と呼び、一般病院は総合病院ほど診療科目が少なく、規模も小さいことが多いです。
また総合病院は多くの看護師を集めるために求人を出すことが多いのですが、一般病院では看護師不足を補うために求人を出してることが多いです。
そのため看護師を確保するために高給与・厚待遇な条件を用意している病院も多く、そういった求人は非公開求人として転職支援会社で紹介しています。
転職に心強いパートナー:おすすめ転職支援会社
Contents
一般病院のメリット
一般病院で働くメリットは以下のようなことが挙げられます。
- 看護師としてのスキルアップができる
- 自分の希望する診察科就職しやすい
看護師としてのスキルアップができる
一般病院で働く一番のメリットは、幅広い業務をこなすことにより看護師としてのスキルアップができることです。
大学病院に比べると勉強会などがないため教育制度は整っているとはいえませんが、実践を通してスキルを磨くことができるので、大学病院に負けないスキルアップが見込めます。
また、クリニックでは高度な治療が必要な患者は総合病院などにまわすため、高度な治療に関わることが少なくなってしまうのですが、一般病院では病院の規模にもよりますが、様々な患者の対応をしますのでその分幅広い知識と経験を得ることができます。
自分の希望する診察科就職しやすい
総合病院だと科の数が多く、またローテーションでいろいろな科にまわされることが多く、なかな自分の希望する科で働くことが難しくなります。
しかし、一般病院ならば総合病院よりも規模が小さく診察科目も少ないため、自分の希望する診察科で働きやすくなります。
一般病院のデメリット
一般病院で働くデメリットは以下のようなことが挙げられます。
- 研修制度が整っていない場合も
- 看護師以外の仕事をやることも
研修制度が整っていない場合も
一般病院でも総合病院のように教育制度を取っているところもありますが、全ての一般病院がそうかと言われればそうではありません。
教育制度がない分、業務後の研修などがないため残業が少なくなるというメリットはありますが、まだ看護師を始めて1年目や新卒の看護師には少し不安な面もあります。
なので、ある程度経験のある看護師の転職先としておすすめです。
もちろん教育制度が無くても現場で経験していきながら覚えることになるので、スキルアップは可能です。
看護師以外の仕事をやることも
病院によっては看護師以外の仕事にも、患者の解介助や検査、点滴、体位変換などの身の回りケアのほかに、掃除まで業務に含まれることもあります。
もちろん病院によってはちゃんと介護士がいたり清掃員がいたりするので、転職する時に事前に調べておくのが良いでしょう。
コメント