東京で働く看護師の現実

福利厚生の充実度

■充実度は病院の規模に比例
福利厚生は基本的に病院の規模が大きいほど充実度も高くなっています。
夜勤があるため、保育所を備えた病院もあり、女性の一生の仕事として働きやすい環境を用意するための努力が続けられているといえます。
しかし、少なくとも現状では、夜勤などのハードな勤務形態と子育てを両立させるのに最も支えとなっているのは、家族の協力のようです。

■保養所がある病院もある
病院によっては、リゾート地に保養所を所有しているところもあります。
保養所は、かなり安く宿泊でき、病院関係者以外は宿泊できないためゆっくり過ごせます。
しかし、保養施設を持つ病院となると、経営規模はかなり大きいので数は限られてきます。

■サークル活動が活発
スポーツやサークル活動で余暇活用の充実に取り組んでいるところもありますし、クリスマス会やいろんなイベントを催したりしているところもあります。
また、慰安旅行のほか、キャンプやマリンツアーなどバラエティーに富んだ旅行を取り入れているところもあります。

■看護士寮
大学病院や大規模の病院には、たいてい看護士量があります。
お互いに助けあって生活することができて心強いようです。
個人で部屋を借りるよりかなり安い家賃で生活できます。

■プライバシー優先の1人部屋
病院自体でワンルームマンションを所有していたり、借り上げたりといったところも目立ちます。
お風呂や食堂は共同といったところや各部屋にバス・トイレ・キッチンがついているなど病院によっていろいろです。
家賃が安くて快適な生活ができる看護士も多いようです。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。